このブログでは節約をするにはまずはキャリア携帯から格安simに乗り換えるのが一番の節約効果でめちゃくちゃお勧め!と紹介しているのですが、それでもまだ使わない人がひじょ~に多いんです!
MVO研究所によると2020年の格安simをメインで使っているユーザーが14.0%前年度12.3%)と微増止まり。
参考ページ→MVO研究所
なので前年度から1.7%しか普及していないことになります。
じゃあなぜ格安simを使わない人が多いのか?というテーマで今回は記事を書いていきますね。
- 格安simが全然普及しない理由を知りたい方
- 格安simを使わない人の意見や格安simの欠点についてしっかり知りたい方
にお勧めできる記事です。
この記事を読むことであなたは格安simが使わない人が多い理由と、本当に格安simを使うべきかどうか?が分かります。もちろん人によっては格安simがおす目できな場合もあるので是非最後までご覧ください!
大手キャリアよりも最大で月に6,000円も節約できるのに使わない人が多い理由

さて本題に入ります。大手キャリアよりも最大で月に6.000円も節約できる格安simが普及しないのはなぜなのか?その理由が4つあります。
- 格安simの種類が多すぎて選べないから
- 乗り換え作業が面倒だから
- 2年契約時に乗り換えようと検討しているから
- 格安simの通信速度が気になり乗り換えを検討している
です。
格安simを使わない理由1 種類が多すぎて選べないから
格安simを使わない理由の一つが種類が多すぎて選ばないからです。これはジャムの法則と同じですね。
24種類のジャムを並べた机と8種類のジャムを並べた机を置きどちらが多く売れるか調査した実験ですが、結局売れ行きが良かったのは8種類の机の上に並んだジャムでした。
結局これは格安simでも同じで、数多くの格安simがあると選択肢は増えてうれしいのですが、多すぎて選ぶのが面倒になる。
だから結局契約しない。という悪循環になってえいます。これ僕も痛いほどわかります。僕は現在biglobeモバイルを使っているのですが、ラインモバイルもよさそう!マイネオもよさそう!いや今は楽天モバイルの時代か?というように種類が多すぎて選べないんですよ。
そんな感じであまりにも格安simサービスが乱立した結果、ジャムの法則のように結局契約してもらえないという悪循環のスパイラルになってます。
格安simを使わない理由2 乗り換え作業が面倒だから
そして二つ目の格安simを使わない理由が乗り換え作業作業が面倒だからです。大手キャリア携帯から格安simに乗り換える場合の必須作業として・・・。
- 大手キャリア携帯の解約手続きをする
- 現在使っている電話番号を格安sim携帯に引き継ぐMNP手続き
- 格安simスマホでインターネットを接続する為のAPN設定
という手続きが発生します。なんかMNP手続きとかAPN設定とか英語の文字を聞くだけで「くそめんどーじゃね?」と思ってしまい格安simの乗り換えを断念しちゃう人が多いんです。
という僕自身もあまりITには強くないので「ぐ!まじか・・・」という気持ちはありました。
でも実際の手続きって3分もあれば可能です。詳しくは下記の記事で解説しているのでご覧ください。
あともう一つネックになるのが今までずっと同じキャリアを使ってきた方からすると、乗り換え作業自体が面倒に感じるかもしれません。
とはいいつうも格安simを何度も乗り換えてキャッシュバックをもらうという事をしなければ、乗り換え手続き自体は一度で済むのでそこは重い腰を上げて頑張りましょう!
その一度の手間で月に6.000円年間にして7万円以上の節約になるうので、やらないなんてソンソンです♪
格安simをまだ使わない理由3 2年縛り解除月に契約しようとしている
そして3つ目の格安simをまだ使わない理由が2年縛り解除月に契約しようとしている点です。
2019年11月16日以前にスマホを契約している方は、違約金が9.500円発生してしまうのでその後乗り換えよう!と考えている人です。
ちなみに2019年11月16日以降は総務省が違約金を1.000円以下にすべし!と大号令をかけたので、格安simへの乗り換えも簡単になりました。
ここで重要になってくるのが違約金が9.500円発生してしまう場合。
本当に2年縛りの解除月で乗り換えがお勧めなのか?結論としてはさっさと乗り換えた方がお得!これが答えです。詳しくはこちらの記事で解説しているので見てほしいのですが、
大手キャリア携帯と格安simぼ料金の差額が最大で6.000円あります。なので2年縛りの解約月がまだ先の場合はさっさと乗り換えた方がお得です。
格安simを使わない理由4 通信速度が不安で乗り換えない
そして最後の格安simを使わない理由が通信速度が不安で乗り換えない人です。格安simの性質上大手キャリア携帯の通信を借りて通信を行っているため、どうしてもキャリア携帯よりも通信は遅くなりがちです。
じゃなければ料金が安くて通信速度もキャリア並みだったら、全員格安simに乗り換えちゃうので(笑)じゃあ実際に使い物にならないほど通信速度が遅いのか?
と言われるとそんなことはありません。実際に下記の記事で僕が愛用しているbiglobeモバイルでの通信速度を平日の昼食時に検証した記事になります。
格安simによって通信速度は違うのですが目安にはなるので、通信速度が気になる方はご覧ください。
格安sim携帯を2年以上使ってきた僕の感想
結論から言うと格安simで十分です。
僕自身逆に今までキャリア携帯のスマホを使ったことがありません(笑)なのでキャリア携帯と格安simの速度の体感速度などは正直分かりません。
ですがこれだけは言えます。「そこまで速度重視じゃなければ全然メインで使っていても支障なく使える!」という事です。
平日の昼食時とかyoutubeを見ようとすると読み込みでぐるぐるしてなかなか動画が再生されないこともありますが、「昼食時だからこんなもんだろ!」ていう気持ちで使ってます。
ここら辺は大手キャリア携帯でも多少の読み込みで動画がされないことはあるかと思います。なのでよほど速度重視。もしくはプライベートと仕事の携帯が共用の営業職とかじゃない限り問題ナッシングです。
格安sim使わない人が多い理由まとめ
今回は格安simを使わない人の理由について解説しました。結局、
- 格安simは契約が難しそう!
- 乗り換える隊タイミングじゃない!
という理由で乗り換えない人が多い事が分かりました。
しかし結論からすると乗り換え手続き自体は別に難しくないし、違約金を気にして乗り換えない方がよっぽど損しています。
なの格安simへの乗り換えは出来るだけ早くする方がベスト!
乗り換えの具体的な手順はこちらの記事でも解説しているのでご覧ください。
という事で!本日は以上です!dashでした!