僕は現在biglobeモバイルという格安simを二年以上使い続けている格安sim愛好家です。その証としてbiglobeモバイルを使っているとびっぷるプログラムに自動的に加入になるのですが、僕は2年以上使い痛けているのでシルバー会員なんですよね。
僕がbiglobeモバイルを2年使い続けている証!

なので僕はこのブログでは特にお気に入りのbiglobeモバイルを中心に紹介しています。そんな僕の耳に衝撃の言葉が舞い込んできました。
それが「もう格安simはオワコンだから使うべきではない!」という言葉。
僕としてはまさに寝耳に水。
もしかしたらこの記事を読んでいるあなたもきっと、格安simがオワコンだと聞いているから乗り換えない方がいいのかな?と不安に感じている方でしょう。
そんな不安を解消する為に今回は格安simは本当にオワコンなのか?乗り換えない方がいいのか?というあなたの疑問を解決していきます。
- 格安simがオワコンだと聞いて不安な方
- 格安simを今からでも乗り換えるべきなのか知りたい方
- ただ単にスマホ代をどうやったら安くしたいのかいりたい方
にお勧めできる記事です。
スマホ代はまさに固定費であり毎月必ずかかる費用です。なので少しでも安くしたいですよね?特に入社3年目ぐらいの若手サラリーマンの場合は給料が伸びないのでスマホ代は家計にも大きく影響しますから。なのでぜひ最後まで記事を読んで格安simの実態を学んでください。
格安simがオワコンだと言われる3つの理由

- キャリア携帯が大容量プランの値下げで料金が格安simの方が高い問題
- 通信速度がキャリア携帯よりも遅く使い物にならない問題
- そもそも格安simの利用者が増えていない!誰も使ってないからオワコン!
1 大手キャリア携帯が大容量プランの大幅値下げで料金がむしろ高い問題
皆さんもうすでにご存じだと思いますが総理大臣が安倍さんから菅総理に変わりましたよね?菅総理は就任後「キャリア携帯の料金は諸外国と比べて高いから値下げしなさい!」
と大手三大キャリアに注文しました。
その注文を受けて大手三大キャリア携帯は、20ギガ以上の大容量プランなどを5,0000円以下で契約できるプランなどをサブブランドで料金を変更しました。
その結果、一つの問題が生まれたわけです。大手キャリア携帯のサブブランドが大容量プランを値下ゲしちゃうと格安simとの値段の差が生まれないんじゃね?という問題。
今現在三大キャリアのうちauとソフトバンクがそれぞれサブブランドを確立してます。auならばUQモバイル。ソフトバンクはyモバイルですね。
これらのサブブランドが20ギガの大容量プランで値下げしちゃうと、格安simはもはやオワコン!ということを言いたい人が多いわけです。
ただ僕としてはそれは言いすぎじゃない?というのが僕の考え方。というのも3ギガ程度しか使わないスマホユーザーならば格安simの方がまだまだ安いんです。
例えば某キャリア携帯の3ギガプランの場合。

3ギガプランで6.248円
僕が現在使っているbiglobeモバイルの場合。

3ギガで1.600円。
その差額は月にすると4.000円以上の差が開きます。つまり自宅などで固定回線を使っていて、普段スマホでインターネットを使わないような人はまだまだ格安simの方が両ⓚんが安いんです。
というような感じで、スマホのギガを消費をあまりしない方は、今回の菅総理の号令で値下げになってもあまり恩恵を受けることはないんです。
2通信速度がキャリア携帯よりも遅くて使い物にならない問題

格安simオワコンだという意見で多いのが、通信速度の遅さを指摘するする人は多いです。これはね。しょうがないといえばしょうがないんです。
格安simは大手キャリア携帯の回線を借りて通信しているので、基本的にキャリア携帯よりも速度が速くなるケースはほとんどありません。
じゃあ使い物にならないほど遅いのか?と不安になる方が多いでしょう。
そこに関しては特に心配は必要ありません。というのも確かに格安simは大手キャリアの回線を借りている立場なので、キャリア回線より速度が速くなることはありません。
でも平日の昼間でも普通にネットの閲覧は可能だし、youtubeもちょっと読み込み時間が挟みますが、平日の昼間だからしょうがないかな?と割り切れるレベル。
さらに言うと格安simとポケットwifiを組み合わせればば料金も安く出来るし通信速度も安定的に使えちゃいます。

なので通信速度が遅いからオワコン!というのはいくらでも対処法があるのでそこまで心配しなくて問題ないよ。
3利用者は増えていない!誰も使ってないからオワコン!
格安simをオワコンだと言っている方の意見として、格安simはそもそも利用者が増えていない。誰も使っていないからオワコン!という意見です。
本当に格安simの利用者が少ないのか?というとそれは間違いです。下記の画像をご覧ください。
上記御画像を見ればわかりますよね?
年々格安simのシェア率は右肩上がりに伸びています。つまり格安simに乗り換える人が増えている証でもあります。なので格安simは利用者が少なくてオワコン!じゃなくてむしろ年々格安simを利用者する人が増えています。
な格安simに乗り換えるのか?いうまでもありません。それは大手キャリア携帯の料金が高すぎるから。一か月で端末代を含めて10.000円越えはざらにある現状。
僕のように入社して3年目ぐらいで住民税とか社会保険料等で手取り額がむしろ下がる。みたいな状況だとやはりスマホ代の高さが痛手なんですよね。だからこそ20代を中心に安い格安simに乗り換える動きが続いているんです。
格安simはオワコンじゃない!3ギガ利用のライトユーザーはどんどん乗り換えるべき!
僕自身が実際にbiglobeモバイルという格安simを2年以上使っていく中で感じていることが1つあります。
それが3ギガくらいしか使わないライトユーザーは大手三大キャリアに入るメリットってほぼほぼないよ!という事です。
というのも僕自身自宅にはwifi環境があるのでスマホの通信は外のみ。んで実際に3ギガもあればギガ数が余るほどなんですよね。
つまり大手キャリア携帯の通信無制限プランは正直必要ないって事。
![]()
スマートフォン利用者の前月データ通信量は「わからない」と回答したユーザーを除いた平均データ通信量は6.94GB、中央値は3.00GBとなった。
有効回答を対象とした月間通信量は「1GB」が29%、「2GB」が16.7%、「3GB」が13.4。59.2%のユーザーが3GB以下の通信量で、7GBまでの累計では約79.2%を占めた。
実際僕が使っているbiglobeモバイルでは3ギガで電話も使えるプランで1.600円で利用可能。

某大手キャリアの場合3ギガでも6.000円はします。

と考えると月に4.000円以上もの料金に開きがあります。
なのであなたが3ギガ程度しか使わないライトユーザーならば乗り換えるべき!月に4.000円節約できたら年間で48.000円の節約ですからね!
まとめ 格安simはギガ数が少ないユーザーにはまだまだお得です!
今回は格安simがオワコンなのか?というテーマで記事を書いてみました。結論としてスマホを月に3ギガ程度しか使わないライトユーザーは乗り換える価値がある!という事です。
結局今では自宅にwifiやポケットwifiを併用して組み合わせていれば、月に20ギガとか使う事はほとんどありません。
にもかかわらずですよ!思考停止状態で通信無制限のプランに契約しているのは正直お金の無駄ですね。
給料が急激にアップしないのを考えると、いかに固定費を節約できるのか?ここが重要なポイントです。スマホは一度乗り換えさえすれば固定費を永遠に節約出来るのでやらないのはソンソンですよ!
最後にちょっと宣伝ですが僕はbiglobeモバイルを2年以上使い続けています。biglobe㎡ボアいるの強みはエンタメフリーオプションです。
youtubeなどの動画配信サービスが月額500円未満で見放題になるのでまじで神オプション(笑)
さらに長期間利用すればするほどお得になる制度もあるので、結果的に他の格安simよりもお得になるのがbiglobeモバイルなので是非乗り換えをお勧めします!
という事で!本日は以上です。