今回は節約をする上で効果テキメンの、キャリア携帯から格安simに乗り換えるタイミングについて解説していきますね。
というのも大手キャリア携帯って2年縛りプランに加入している方は、契約更新月以外に解約すると違約金が発生します。
この違約金が心配で格安simに乗り換えるタイミングを考えている人は多いでしょう。という事でベストな解約のタイミングを僕と一緒に学んでいきましょう!
- キャリア携帯の月額料金が高く、格安simに乗り換えようと検討している方
- 格安simの乗り換えのタイミングがいまいちよく分からない方
にお勧めの記事です。
格安simの乗り換えのタイミングを知る事で、損を少なくして乗り換えるためにはどうすればいいのか?が分かります。そして格安simに乗り換えると月額で5,000円以上の節約になる可能性があります。
年間にして6万円の節約になるので、年に一回の豪華の旅行に行くことが出来るお金を生み出すことも出来ちゃいます!なのでぜひこの記事を読んで格安simへ乗り換えることをお勧めします。
格安simってそもそも何?て方は事らお記事をまずお読みください。

では早速本題に入りましょう!
大手キャリアから格安simに乗り換える場合のタイミングについて

まず大手キャリア携帯から格安simに乗り換えを検討している場合、切っても切り離せない話があります。それが2年縛り契約です。
この二年縛り契約を簡単に説明すると、「2年以内に他社への乗り換えや解約はしないでね♪」という独自の大手キャリア携帯会社のルールです。そのルールを破ると違約金が発生してしまいます。
そして大手キャリア携帯の2年縛りは更新月に更新しないとまた、2年縛りが継続されるのがまじで厄介なところ。
つまり更新月に解約や乗り換え手続きをしないと、再度また2年縛りが始まるというまぁくそみたいな仕組みですww俗にいう顧客の囲い込みです。
そして大手キャリア携帯では更新月以外に契約を解除すると、9,500円もの解約料を取る仕組みが2年縛り契約の闇の部分です。
利益の為とは言えちょっとやりすぎじゃね?
と僕だけじゃなくて、このブログを読んでいるあなたも感じているかもしれません。
しかしそのやり方に疑問視をして総務省が2019年の法改正で「違約金の上限は1,000円まで」となりました。
この違約金の1,000円化は2019年10月からキャリア携帯を契約した人から適応されます。
つまりそれ以前に携帯を契約している人は、違約金は9,500円のまま。なので乗り換えるタイミングがめちゃくちゃ重要です。
そろそろもったいぶらないで乗り換えのタイミングを教えてくれ!
という声が聞こえてくるので結論を話します。
大手キャリア携帯から格安simに乗り換える場合、更新月が長いほど早く乗り換えて、更新月が迫っているのならば乗り換えず更新月で解約してから乗り換えるのがベスト!
になります。
なぜ更新月が長いと早く乗り換えるべきなのか?について解説していきますね。
下記の画像は某大手キャリアと、僕が現在使っているビッグローブモバイルの料金プランの画像になります。
某大手キャリアの通信料金プラン
僕が使っているビッグローブモバイルの料金プラン
今回は仮にビッグローブモバイルの人気プランの6ギガの通信に乗り換えるとしましょう。(僕は3ギガでも余裕で使えています)
その場合、
- 某大手キャリアの月額の通信料が8.415円
- ビッグローブモバイルの6ギガプランが2.150円
- 8.415-2.150=6265円のお得
- 違約金が9.500円なので2か月で回収できる
になります。
つまり違約金の9.500円を気にして乗り換え時期を考えるよりも、さっさと乗り換えちゃった方が全然お得です。
むしろ違約金を気にして乗り換えずずっと格安simを使い続けていると、
最大で7万円以上も無駄に通信料金を払い続ける事になっちゃいます。
なので違約金を気にして乗り換えに躊躇している暇はないです。さっさと乗り換えていきましょう!
大手キャリア携帯から格安simに乗り換える際にかかる費用について

キャリア携帯から格安simに乗り換える場合。主に下記の費用が派生します。
- 解約違約金9,500円(または1,000円)
- MNP(番号ポータビリティ)転出手数料 ▷ docomo/au 各2,000円 Softbank 3,000円
- 新規契約に関わる事務手数料3,000円
です。
なのでキャリア携帯から格安simへ乗り換えるためには、ざっくり費用として16.000円は必要となります。
しかし契約更新月もしくは2019年の10月以降に申し込みをしていれば、6,000円程度で乗り換えることが可能です。
格安simの新規契約事務手数料はキャンペーンやポイント還元などで、実質ゼロ円のことが多いです。
なので基本的に大手キャリア携帯の違約金と、格安simで同じ電話番号を使うためのMNP代で乗り換えることが出来ちゃいます。
大手キャリアで購入した端末の残債について

大手キャリア携帯を解約した時点で、スマホの端末代の残債が残っている場合どうなるのか?
それは一括で返済もしくは今まで通り分割して支払う事になります。「キャリア携帯を解約したから端末代もチャラ!」にはならなので注意が必要です。
とはいっても格安simだけを契約して今使っている端末に使うことが出来るので、残債はあまり気にしなくてokです。
ただ一つだけ注意点があります。大手キャリア携帯の通信会社と格安simのタイプが別の場合、simロック解除の手続きが必要となります。
例えばあなたがauからauの回線を利用した格安simに乗り換える場合。端末のsimロック解除なしで使うことが出来ます。
しかしauで申し込んで購入した端末にソフトバンク回線の格安simを使う場合は、端末のsimロックを解除をしないと使えないんです。
とはいってもsimロックの手続き自体はそんなに難しくはありません。詳しくはこちらの記事で解説しているので、simロックの解除の手続きが分からない方はこちらの記事を読んでね。
simロック解除の方法の方法の記事 のちにリンクを張る予定です。
もしくはsimロック解除の手続きが面倒に感じる方は、キャリア携帯と同じ格安simの通信プランを選択すればokです。
ここからは実際に
格安simに乗り換えるための手順について
について紹介したいと思います。
- 大手キャリア携帯に解約する事を伝える
- 端末のsimロック解除をお願いする
- MNPの予約番号を教えてもらう
- 格安simを契約する
ここに本文を入力
です。
格安sim乗り換え手順1 大手キャリア携帯を解約
まず一つ目の手順が大手キャリア携帯を解約する事です。これをしないと携帯料金の二重払いになるのでまずはキャリア携帯を解約しましょう!
その際に解約理由とか色々聞かれるかもしれませんが、何か言ったところで料金プランが劇的に安くなる交渉が出来る事もないので、特に理由を言わずに解約しちゃいましょう!
格安sim乗り換え手順2端末のsimロック解除をお願いしる
そして2つ目の手順が端末のsimロックの解除をお願いしましょう!
これは大手キャリアの通信と格安simの通信プランが別の場合、simロックを解除しないと元々の端末で使うことが出来ません。
逆に大手キャリアと同じ通信プランの場合、基本的にsimロックを解除する必要はありません。
simロック解除は店舗でも出来ますが、インターネットでのsimロック解除も可能です。詳しくはこちらの記事でまとめているのでご覧ください。
simロック解除の記事。
格安sim乗り換え手順3MNP予約番号を教えてもらう
格安sim乗り換えの手順の3が大手キャリア携帯からMNP予約番号を教えてもらう事です。こちらは実際に大手キャリア携帯から格安simに乗り換えて同じ電話番号を使いたい場合、MNP予約番号を教えてもらう必要があります。
こちらを教えてもらう事で、格安simを申し込む際に予約番号を打ち込むことで引き継ぐことが可能になります。
しかしMNP予約番号は14日間経過してしまうと引継ぎが出来ないので注意が必要です。詳しくは下記の記事で紹介しているのでご覧ください。
格安sim乗り換え手順4格安simを契約する
そして最後の手順が格安simを契約する事です。後ここまでくればあともう少しです。
後は自分に合った格安simを申し込んで契約するだけですが、「そもそも格安sim会社が多くて選びきれない!」という方が多いかと思います。
その場合僕が個人的に2年以上愛用しているbiglobeモバイルがお勧め♪
biglobeモバイルでは独自のオプションとしてエンタメフリーオプションがまじで神ってます(笑)
エンタメフリーオプションはyoutubeなどの動画コンテンツなどを、容量無制限で視聴できるオプションで月額480円(税別)で入れるまじでお得な格安sim会社です。
なので通勤中とかよく動画を視聴して通勤している僕みたいなサラリーマンには、特におすすめです。詳しい記事はこちらで紹介しているので興味がる方は是非チェックしてみて下さい。

まとめ キャリア携帯から格安simに乗り換えるタイミングは更新月を参考に!
今回は格安siimの乗り換えのタイミングについて解説しました。結論から言うと乗り換えるタイミングは契約更新月がまじかに迫っているのならば更新月を待つ。
もしも更新月まで全然日程がある場合はさっさと乗り換えるべき!という事を解説しました。
格安simの料金とキャリア携帯の差額を考えると、違約金を気にして乗り換えるタイミングを逃す方がよっぽど損ですからね♪なので乗り換えようか検討しているのならばさっさと乗り換えちゃいましょう!
下記記事で僕が2年以上愛用しているbiglobeモバイルについて詳しく解説した記事があるのでこちらも合わせてご覧ください。

本日は以上です!dashでした!またね♪
節約ロードマップ